資格取得応援編 全経電卓計算能力検定 - JPN-WORLD.COM
JPN-WORLD.COM >> 第3回 メモリの機能について

◇◆第3回 メモリの機能について◆◇

第1回 電卓検定の概要
第2回 電卓の機能
第3回 メモリの機能について
第4回 ホームポジション
第5回 テンキーの練習
第6回 見取算について
第7回 見取算の練習
第8回 乗算について
第9回 乗算の練習
第10回 除算について
第11回 除算の練習
第12回 複合算について
第13回 複合算の練習
第14回 伝票算について
第15回 伝票算の練習
第16回 総合練習
第17回 終わりに



  
こんにちは。KOです。今回は電卓のメモリ機能についての紹介です。おそらく、普段あまり使う事がないので、少し複雑に感じる部分もあるかもしれないですが、電卓検定では重要な部分なので、頑張っていきましょう! 


【今回の講座内容】
■「M+」「M−」「MR」「MC」の機能について
■GTの機能について


■「M+」「M−」「MR」「MC」の機能について

まず「M」とは何なのかということから説明していきます。おそらく、皆さんの中に「M」のキーがあるのは知っていたけど、使い方もよく分からないし、使用したことがないという方も多いのではないでしょうか?私も、最初はそうでした。

この「M」MEMORY(メモリ)の略で、その名の通り、電卓に数字を記憶するという意味になります。「え?電卓に記憶する機能があるの?」と疑問に思う方もいるかと思いますが、検定では、この機能を使用して計算しなければならない問題がたくさんありますので、「M」を初めて聞いた方の為にも、例を挙げながら説明していきたいと思います。

 【例】(22×12)+(486÷6)

この場合、皆さんならどのように計算するでしょうか? 簡単な問題であれば、暗算してしまう方もいると思います。また、22×12の計算結果と486÷6の計算結果を紙に書いて、それを足し算する方もいるでしょう。ただ、検定では一回、一回、紙に書いて、計算していると、あっという間に時間が過ぎてしまいます。では、どうすればよいのでしょうか?

そうです! いよいよ、ここで「M」のキーの登場です。実は、このキーを使うことによって、紙ではなく電卓に記憶させることが出来るのです。では実際に計算してみましょう。

では、まず最初に後ろの(486÷6)から計算を始めます。「あれ? なんで後ろから?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、この点は後に出てくる練習問題[1]と[4]の解説にて説明します。

問題に戻りますが、(486÷6)を計算すると81という結果になります。そして、ここで、この81という数字を電卓に記憶させる為、「M」キーを使用します。

ただ、「M」キーには「M+」「M−」「MR」「MC」がありますので、ここで簡単にそれぞれの機能を説明します。

「M+」「M」に記憶させた数字に足し算をする場合に使用します。
「M−」は逆に「M」に記憶させた数字から引き算する場合に使用します。
「MR」はMEMORY RETURN(メモリーリターン)の略で、メモリに記憶した数字を呼び起こす場合メモリの中での計算した結果を表示させる時に使用します。
・「MC」は「M」(電卓)の中に記憶した数字をクリアする時に使用します。「M」に記憶された数字は「AC」や「C」では消えないので注意しましょう。

では、最初に記憶させる時はどれを使えばいいのでしょうか?

実は、
一番最初に計算した結果を記憶させる時は、必ず「M+」を押さなければなりません。もし、「M−」を押すと、−81と記憶されてしまいます。

これは「M」の中には最初から0という数字が記憶されているんだと思って頂ければ分かりやすいと思います。つまり「M+」を押すと「M」の中では0+81=81と計算され、「M−」を押すとは0−81=−81となるのです。従って、最初の数字を記憶させる時は「M+」を押さないとが逆になってしまうのです。ここは分かりにくい部分ですので、後に出てくる練習問題でも再度、説明します。

では、問題に戻りますが、最初はどんな時でも「M+」になりますので「M+」を押します。これで、81という数字は電卓に記憶され、その証拠に電卓のディスプレイにも「M」と表示がされます。

では、次に、22×12を計算します。すると264と結果が表示されます。あとは、先ほど記憶した81に264を足せばよいので、264と表示された時点で「+」を押し、先程記憶した264+81という式が成り立ち、345がこの問題の解答となります。

ちなみに今は、81264「M+」でなく、「+」で計算しましたが、もちろん「M+」でも正解です。仮に「M+」で計算すると「M」の中で264+81という計算がされ、最後に「MR」を押すと、「M」の中で計算された345という結果が表示されます。

では、ここで少し練習問題にチャレンジしてみましょう。これは後に出てくる複合算の問題になります。計算する際は後ろの式から行うということと、一番最初に計算した結果を記憶させる時は「M+」を押すということを忘れないようにしましょう。


【練習問題】
[1].(22×12)−(486÷6)
[2].(22+12)×(486−6)
[3].(33+47)÷(20−10)
[4].(10−25)+(10−46)

いかがでしょうか。出来ましたでしょうか。では、一つ一つ解説していきます。


【[1]の解説】
まず、後ろの(486÷6)を計算し、「M」の機能を使用して、電卓に記憶させます。先程も説明したように、最初はどんな時も「M+」です。ここで、(486÷6)の前に「−」があるからといって、「M−」を押すと−81と記憶されてしまいますので注意しましょう。

次に(22×12)を計算すると264になりますね。あとは、この264から先程記憶した81を引き算したいので、「−」を押せば264−81という式が完成し、正解は183となります。

さて、ここで後ろの式から計算する理由について説明します。仮に前から順に計算すると、どうなるのかみてみましょう。

まず、22×12=264「M+」で記憶させます。次に後ろの486÷6を計算すると81になりますが、この状態で引き算だからと引き算だからといって「−」を押して、先程記憶させた264をMRで呼び起こすと、81−264=−183になってしまいます。これをもとの式に戻してみると(486÷6)−(22×12)と逆になってしまっています。この二つを結ぶ式が足し算や掛け算であれば、式が逆になっても答えは変わらないですが、引き算と割り算の場合では答えが変わってきてしまいます。

一応、別な方法として、引き算の場合、「M−」の機能を使用すれば、前から順に計算しても、式が逆になることなく計算することも可能です。22×12=264「M+」で記憶させ、486÷6=81を計算して「M−」を押せば、「M」の中では264−81と計算されます。最後は「MR」を押せば183という結果が出てきます。

このように他にも計算方法は考えられますが、この講座では、複合算の計算においては、どの場合でも後ろから計算すると決めています。その方が一貫性があり、一番、効率がよいと思われるので、そうするように説明しています。


【[2]の解説】
まずは、後ろの(486−6)=480「M+」で記憶させます。次に22+12を計算します。すると34になりますね。あとは、先程、記憶させた48034を掛け算したいので34と表示された状態で「×」を押します。そして、「MR」機能を使って記憶している480を呼び起こせば、34×480という式が成り立ちますね。あとは、「=」を押せば、16,320となり、計算完了です♪


【[3]の解説】
まずは、20-10=10を記憶させます。次に33+47を計算します。すると80になりますね。あとは、この80から先程、記憶させた10を割り算したいので、10と表示された状態で「÷」を押します。そして、「MR」機能を使って記憶している10を呼び起こせば、80÷10という式が成り立ちますね。あとは、「=」を押せば、8となり、計算完了です♪

もう、大丈夫だとは思いますが、この問題を仮に前から順に計算してしまうと、面倒なことになっていまします。前から順に計算した場合、まず、33+47=80を記憶させますね。次に20−10を計算すると10になりますが、「M」の中には80、電卓のディスプレイには10と表示されている状態になりますね。

さて、この状態で80÷10という式を作らなければなりませんが、電卓に既に10と表示されてしまっているので、これで「÷」を押してしまうと10÷80となり、式が逆になってしまうので、一度、10という数字をメモにとる必要が出てきますね。

このことからも分かると思いますが、常に後ろから計算すれば、式が逆になってしまうこともないので、何も気にすることなく計算ができますね。ですので、常に後ろから計算する癖をつけておくとよいでしょう。


【[4]の解説】
特に難しい問題ではありませんが、最初はどんな時も「M+」という意味をしっかりと理解しているかどうかを試す為に出した問題です。まず、後ろの(10−46)を計算します。これは、−36になりますね。

さて、この数字を今までと同じように記憶させる必要がありますが、皆さんの中で、−36だからといって、「M−」を押してしまった方はいないでしょうか? 

ここで「M−」を押してしまうと0−(−36)=36となり、+36として記憶されてしまいます。先程も説明したように「M」の中には既に0が記憶されていると考えましょう。従って「M+」を押して記憶させるのが正解です。「M」の中では0+(−36)=−36となります。

次に10−25を計算します。すると−15になりますね。あとは、この結果を先程記憶した数字に足したいので「+」を押せば、(−36)+(−15)となり、結果として−51になります。

いかがでしたでしょうか。これで「M」の機能については終わりですが、理解出来ましたでしょうか。これさえ、分かれば、あとあと楽になりますので、分かった方も分からなかった方も、しっかりと復習して、理解できるようにしましょう(^-^)




■GTの機能について

上記で「M」の機能について詳しく説明しましたが、実は電卓には「M」キー以外にも、計算する毎に自動的に記憶するGT(グランドトータルの略)といった機能があります。とはいっても、正直なところ、あまり、応用して使える機能ではありません。電卓検定でも使わないので、覚える必要もないでしょう。逆に混乱してしまうかもしれないので、余裕がある方だけ、読んでいただければと思います。

この「GT」「=」を押したものについて、どんどん「+」として記憶していきます。文章で説明すると非常に分かりにくいので例を挙げて説明します。

例えば、2+21+1という二つの計算問題があったとします。まず、先に2+2を計算すると4になりますね。すると、電卓のディスプレイの左端には「GT」と表示されます。この状態で、次の問題の1+1計算します。答えは2になりますね。ここでも引き続き電卓のディスプレイの左端には「GT」と表示されています。とりあえず、この「GT」の表示はさて置き、おそらく、ほとんどの人は、1+1を計算した時点で、その前に計算した2+2=4という計算結果はもう消えてしまったと考えると思います。しかし、「1+1=2」の後に、「GT」を押すと、最初に計算した結果の42が足し算され、6という数字が出てくるのです。

つまり、最初に計算した計算結果の4「GT」の中に記憶されているのです。仮に続けて、2−1=1「GT」を押すと、7になり、その後に、4−7=−3「GT」を押すと、4になります。従って、「GT」の中では4+2+1+(−3)というように常に、の状態で記憶しているのです。

少し、複雑なので、今の説明では分かりにくかったかもしれませんが、仮に理解出来なくても、検定には必要ない部分ですので、心配は要りません♪。それよりも「M」の部分をしっかりとマスターしましょう。ちなみに「GT」に記憶されている数字は「AC」を押すと全て消えます。これで「GT」については終わりにします。

以上でメモリの機能については終了です。次回は実践に一歩近づく、電卓のホームポジションです。お楽しみに!


[最終更新日:2023年6月8日]
・サイドバーを含め、一部修正しました(2023年6月8日)
・スマートフォンでも見やすいように文字を大きくし、レイアウトも変更しました(2019年8月25日)
・スマートフォンやタブレットでオーバーレイ広告が出ないように仕様を変更しました(2017年10月1日)
・「M」の機能の説明について大幅に変更しました(2008年9月18日)
・2007年4月22日付けで公開していた内容をリニューアルしました(2008年9月2日)




 JPN-WORLD.COM  FAQ  お問い合わせ
 Copyright(c) jpn-world.com all rights reserved. 2006-2023